船橋駅周辺の街並みを徹底紹介|南口のグルメ・雰囲気を写真で解説

船橋散歩

船橋駅周辺をぶらぶらしてみました。船橋駅周辺は買い物・散歩・歴史散策が楽しめる街です。

船橋駅周辺ってどんな感じなんだろう。
どんな雰囲気でどういうグルメがあるのかな?

船橋駅の基本情報とアクセス

船橋を知るにはまず基本情報を

千葉県船橋市にある船橋駅はJR総武線、東武アーバンパークラインが乗り入れるターミナル駅で、相互乗り換え口である京成電鉄船橋駅とも徒歩で乗り換え可能です。

人口65万人を有する日本の中核市最大の船橋市の中心駅で、1日の乗車人員は隣接する京成電鉄「船橋駅」を含めると約560000人です。千葉県屈指のターミナルです。

船橋は人口65万人、千葉県内では人口98万人の県都千葉市に次いで2番目の人口規模を誇ります。船橋駅周辺は大型商業施設や飲食店が立ち並び、いつもとてもにぎやかです。

歴史的に見れば、平安時代に現在の船橋大神宮の前身となる意富比神社が建立されています。

中世(鎌倉時代~室町時代)には港町として、また、意富比神社の門前町として、江戸時代は成田山信仰の宿泊地として栄えました。

船橋駅周辺を散策すると、船橋の近代的は発展を目にするだけでなく、ところどころに歴史を感じさせる建造物も数多くあります

街の雰囲気を知るには、やはりぶらぶらと散策してみるのが一番です。車で通りすぎてしまうと絶対に見えてこない「何か」が発見できて楽しいですよ。

船橋駅周辺の街並みと雰囲気

南口をぶらぶらしてみた

船橋駅周辺

JR船橋駅の中央改札を出て、右に行くと船橋駅南口に出ます。南口に出たらすぐに京成船橋駅に接続するペデストリアンデッキ(歩行者デッキ)へ上がるエスカレーターが設置されています。

船橋駅周辺

このエスカレーターの上部には地元・船橋を本拠地とするプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツふなばし」を応援する横断幕が掲げられています。

千葉ジェッツを町ぐるみで応援する雰囲気がよく伝わってきます

南口を出て右のほうに行くとJR東日本グループが展開する「シャポー船橋」があります。シャポー船橋はファッション、生鮮食料品、スーパー、レストランなどが集結して多くの買い物客でにぎわっています。

シャポー船橋については、中にどんなお店があるのか詳しく取材して後ほど記事にいたします。

西武百貨店船橋店跡地

さらに奥の方に行くと、西武百貨店船橋店の解体現場が見えてきます。今は工事現場は仮囲いで覆われて中は全く見えません。

船橋駅周辺

西武百貨店船橋店は2018年2月28日に閉店しました。それ以来、ずっと工事が続いています

船橋駅周辺

現在工事中の西武百貨店船橋店の跡地は、大和ハウス工業、東京建物、京成電鉄が建設主となって、地上51階、高さ193メートルのタワーマンションが建設されます。

「西武船橋店」の跡地 (仮称)船橋市本町1丁目計画新築工事 地上51階、高さ約193mの「プレミストタワー船橋」 2025年9月下旬の建設状況 - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行
-(仮称)船橋市本町1丁目計画新築工事- 千葉県の「船橋駅」の南口に「西武船...

西武百貨店船橋店解体現場から南方向へ足を延ばすと、京成電鉄の高架に向かって広々とした道路が伸びています。

僕が学生だった昔はこのあたりは細い路地に小規模な飲み屋、風俗店など本当にごちゃごちゃした猥雑なところでしたが、現在は区画整理されて道路幅が広がり、「東京餃子館」など多数の飲食店が出店しています。

京成船橋駅

いったん戻ってメインストリートに行きます。

船橋駅南口から南方向にまっすぐ伸びるメインストリート。この通りは国道14号と交差して国道357号線まで伸びています。メインストリート「駅前通り」を歩くと京成船橋駅の高架の下をくぐります。

上の画像は京成電鉄船橋駅が高架化される前のものです。

駅の横にある「駅前通り」にかかる踏切は「開かずの踏切」として有名でした。渋滞の原因となるだけでなく歩行者の通行の妨げになっていました。

京成船橋駅はJR船橋駅との乗り換え駅です。成田、佐倉、八千代方面からの京成の乗車客は京成船橋駅でほとんど降りてJRに乗り換えてしまいます。そのため踏切は乗り換え客で人垣を作るように混雑します。

踏切が開いたとたん一斉に大勢の人々が線路を渡っていました。なかには遮断機が下りてきているのに無理に渡ろうとしていつもひやひやしてみてました。

船橋駅周辺

上の画像は高架化された後の現在の京成船橋駅の様子ですが、人の流れがスムーズになり渋滞も解消されました。線路が地平にあった頃がなつかしい。

メインストリート「駅前通り」の様子

船橋駅南口から南方面にまっすぐ伸びる「駅前通り」は両サイドに飲食店や商業施設、金融機関やオフィスが立ち並び、人通りの多いにぎやかなエリアです。

向かって左側にはいつも行列ができている「東魁楼 上海麻辣湯」があります。2009年にオープンし、すっかり船橋名物になっているみたいです。

メニューはメニューは基本「上海麻辣湯」のみで、トッピング3品で880円。※全て税込価格。今回の船橋ぶらぶら散歩ではこのお店は訪ねてないのでいつか実食して時事にしてみたいと思います。

船橋駅南口は裏通りに入ると小規模な飲み屋さんや飲食店が多く、ごちゃごちゃしてはいますが、非常に活気があります。「中通り商店会」や「東通り商店街」などがあります。

メインストリートには「天然鯛焼 鳴門鯛焼本舗 船橋駅前店」という鯛焼きのお店があります。

メニューは定番の小倉あんに金時いも。鯛焼きを焼いているところが歩道からよく見えるし、熱々の作り立てを買ってかぶりつけるのも嬉しい。

というわけで僕も鯛焼きを購入して鯛焼きを食べながら街歩きを楽しみました。

船橋駅周辺

船橋には建物全部ダイソーという「DAISOギガ船橋店」があります。国内のダイソーの中では最大級です。

後ほど、このお店にもうかがってどんなお店なのか詳しく記事を書いてみたいと思います。

上の画像は駅前通りを船橋駅方向に向かって移したものですが、この画像を見るかぎりでも、「安売りの殿堂・ドン・キホーテ」、ドラックストア、ラーメン店、銀行など両サイドにびっしりと商業施設が立ち並んでいます。

さすが千葉県を代表する経済都市「船橋」の風景です。

船橋本町通りへ

船橋駅を南方向へまっすぐ伸びている「船橋駅前通り」をしばらく歩いていると東西に延びる「本町通り」と交差します。交差点を左に曲がりしばらく歩いていきましょう。

船橋の中心部を南北に通る「本町通り」と「駅前通り」との交差点は「スクランブル交差点」となっています。信号が青になると大勢の歩行者が一斉に道路を渡る光景は圧巻です。

交差点を左に歩いていくと進行方向左手に船橋中央図書館があります。

船橋中央図書館は船橋市の中でも最大の規模を持つ図書館で蔵書数31万点。館内はかなり広くて静か、清潔感もあり多くの方が利用しています。

船橋の歴史散策

船橋中央図書館を過ぎてしばらく歩くと進行方向左手に鳥居が見えてます。船橋巌島神社です。

船橋駅周辺

巌島神社をはじめこの辺りは、「日本一小さい東照宮」と言われる「船橋東照宮」などお寺や神社が数多く点在しています。船橋の歴史を感じながら散策するのも悪くないです。

船橋の地名の由来

お寺・神社巡りを一通り楽しんで本町通りに戻ると船橋市を流れる一級河川「海老川」にかかる「長寿の橋」を渡ります。出来たらこの橋にも注目してよく観察していただきたいです。

船橋駅周辺

画像を見てお分かりの通り、この「長寿の橋」は船橋の地名の由来となった橋です。

船橋駅周辺

当時の海老川は今よりも川幅も広く水量も多かったのでやむを得ず船を並べてその上に板をかけて橋の代わりにしたそうです。それが船橋の地名の由来です。

長寿の橋」を渡ったら正面に平安時代から建立されたとされる船橋を象徴する「船橋大神宮」の石段とこんもりとした森が見えてきます

船橋駅周辺

「船橋大神宮」についてはまた後程詳しくお伝えします。

船橋駅周辺散策まとめ

船橋駅周辺は商業施設が充実しているので、買い物を楽しんだり、食事を楽しんだりいろいろな楽しみ方ができるし、歴史散策もできます。船橋駅周辺はぶらしてみるのも楽しいですよ

あなたは駅南口と北口、どちらの雰囲気が好きですか?コメントで教えてください

イトーヨーカドー船橋店の食品売り場を徹底調査 品揃えの充実と価格の安さの秘密に迫る
船橋駅北口を象徴する代表的商業施設「イトーヨーカドー船橋店」を訪問しました。とにかく食品売り場が充実していてとにかく安い!!食品売り場はどのような品揃えか、価格はどうなのか調査してまいりました。結論としてイトーヨーカドー船橋店の食料品売り場...

コメント

タイトルとURLをコピーしました